我が社は名ばかりの裁量労働制なので、本来は残業という概念すらナンセンスなのかもしれないが、
実態としてはサービス残業が奨励されている形である。
残業で賃金が割り増されることはないが、遅刻早退では控除されるので、
実質的には残業代不払いの口実となっていることは明らかである。
残業がチームワークとでも思っているのか、「みんなも残っているのだから」などの屁理屈のもと
そろってのただ働きを強要してくるのだから、上の連中は滅私奉公が大好きというか、
ボランティア精神や社畜精神、愛社精神が(私以上に)豊かなようである。(極めて馬鹿馬鹿しい話だが)
本来は、残業というのは上司の承認と指示のもとに仕方なく行われるべきもので、
コスト増という観点からも、避けられるべきものである。
反面、当社では「時代の情勢を鑑みて」とのことで定時退社日も導入を見送られるなど
時代の趨勢の真逆を行っている形である。
同じく定時という概念も何故か存在するなど、諸々意味が分からないものである。
要は、人を雇う余裕が無いので、今いるリソースを定額で酷使するが我慢しろ、という話であり、
やはり物事は言い方によるのかなぁ、と思わずにはいられない。
こういう会社ほど、社員が自発的に残業を行っている、とでも言いそうなものだが、
自発的に残業を行わせていること自体、上が労務管理できていないことを露呈するだけであり、
自らの管理監督責任を免れ得るものとはなり得ない。
労務管理をも一個人に肩代わりさせ、自分の判断で行動しろと言いつつ、
自らの判断で何かすると文句を言われ、自己判断はせずに指示を仰げと言うのだから、
我が社のご都合主義も大概なものである。
そもそも指示のできない上司や管理者など、いる意味があるのだろうか。
どんな仕事をしているのかも分からないものなのだが…。
そういう連中に限って、指示待ちはよくない、社員の自発性を期待する、などほざくが、
自らの能力不足を棚上げして、よくもまあ言えたものである。
もちろん、手取り足取り教わっているようでは職務遂行能力を疑われても仕方ないが、
何も言わなくても自らの望んだとおりに動け、というのは、いかんせん傲慢な話に思える。
こうして指示を出せないことも、一部の人間による無言の不文律が物事を牛耳るという、
我が社のいびつな社風を野放しにしている一因であることは否めない。
部下には何かにつけて反省を要求するところ、本来反省すべきは自分たちでしょう、という話である。
あれこれ偉そうに口を挟む側こそ、物事の本質を分かっているとは、到底思えない。
ましてや、偉そうに説教される筋合いなど、まったくもって無い。